烏と鳩〜ハト編〜

今日は鳩のお話。

皆さんはハトに対してどのような印象をお持ちでしょうか?

カラスよりかは好意的な方が多そうなイメージですが、意外に鳩が嫌いという方が多いんです。

カラスのように“怖い”というよりは

首の動きやテカりがダメ

足が気持ち悪い

声も嫌だ

などなど。

カラスと違い、あまり賢そうな感じでは…

そしてハトのあの特徴的な動きは、目が真横にあることや体の作りが単純だからなのだそう。

ですがハトもカラスと同じく神の使い(神使・つかわしめ)なんですよ!

神様のお使いは、動物に姿を借りて現れるとされていますが、このお使いの総称を「眷属(けんぞく)」といいます。

例えば

稲荷神社のキツネ

春日大社のシカ

日吉神社のサル

熊野大社のカラス

三峯神社のオオカミ

大神神社のヘビ

などなど。

そして八幡神社の眷属がハト。

その昔、宇佐八幡宮からの分霊に際して、舟のマストに金鳩が出現したことが由来とされています。

八幡神社の扁額をよ~く見ると「八」の文字がハトになっていることが多いですが、それは鳩が八幡神の眷属だからなんですね。

フランスではハトに対してものすごく好意的で、それ故にある問題が起こっているそうです。

それはフランスパン。

餌付けの際に、輪切りにしたフランスパンをハトに与えると、ハトが柔らかい中心部分ばかりを食べるため、段々と中心部分に穴が開き、フランスパンが輪っかの状態になっていきます。

その状態のフランスパンをハトがくちばしで持ち上げると頭が通ってしまい、ネックレスのように首にかかってしまうのだそう。

首にかかったフランスパンをハトが自分で外すこともできるそうですが、かわいそうだというので

「ハトにフランスパンを与えないで」

と呼びかけを行っているそうです。

これじゃ飛べませんね。。。